My Summery for 2022

mayuge_minoruです。いよいよ年の瀬ですね!

2022年は皆様にとって、どのような1年だったでしょうか?

 

冒頭の写真は、某定食店で食べた、今月のおすすめセットです。

 

ビーフシチューとハンバーグ、カニクリームコロッケにウインナーと

本当に美味のフルコースでした!

1年の締めくくりに、、という自己満足で奮発してみました。うまかったー。

 

、、さて、今回は2022年振り返り日記という事で

主に私自身の備忘として残していこうかな、と思います。

 

冒頭の写真と同じく、自己満足ですね。

まあそれを言ったら、このブログ自体がそうですが。笑

 

 

今年1年を漢字で表すと、、そうですねー、「技」とかですかね!

「技術」周り含め、自分の打ち手を増やす活動が多かった、ということで。。

 

パブリックなブログなので内容はぼかしますが、具体的には以下のとおり。

 

----------

技術

  • Python周りの技術スタックが厚くなった
  • データ周りのツール/分析のノウハウを得た
    • Google Dataportal、BigQuery、サーバサイドGTMなど
  • 機械学習を勉強、コンペ(Kaggle)にも参加した
  • スクレイピング周り(特にselenium)のコーディング力を身に着けた

仕事

  • 昇級試験に合格
  • 全社横断での取り組みへの参加を1つ増やす
    • システムの品質向上に関わる活動
  • プロダクト検討に関わる企画開発プロジェクトにも参画開始
  • 労働〇合の役員で、担当業務が変わった&業務量が増えた

スキル・資格

  • ★プロジェクトマネジメントの経験、スキルを積めた
    • 複数の案件で
      企画~要件定義~設計/開発/テスト~保守運用 まで横断的に
  • 受託開発の経験ができた
    • 今まで自社案件しか経験が無かった。。
    • 要件定義~設計/開発/テスト~保守運用 まで横断的に
  • メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種に合格(満点合格!)

ギター

  • 大学時代に入っていた、ギター部のOBOG演奏会に対面で参加
    • 収容人数300人~のホールで、演奏、司会進行
    • パンフ・フライヤー等作成も。。
  • ギター部のある大学での学園祭で、のべ計1.5時間ほど独奏発表を

プライベート

  • ★以下を1年間継続!
    • Evernoteで日記を付ける(目的:日々の振り返り)
    • リングフィットを10-15分ずつ続ける(目的:健康維持)
  • 投資や資産運用まわりで情報収集し、実際に挑戦してみた
  • デスク周りを整理した
    • KVMやPC周辺機器などを調達して、作業しやすいようアレンジ

その他

  • 自分のキャリアについて興味を持ち始めた
    • 調べてみたり、社外活動に首をつっこんだり、手を伸ばしてみたり
  • ★嫌なものは嫌、やらないことはやらないとはっきり伝えられるように

----------

 

、、ちなみに、やった事ベースだと上記のとおりボリュームがありますが

特に印象に残ったのが★の部分なので補足をば。。

 

----------

Python周りの技術スタックが厚くなった

年間の2-3割くらい? 結構時間を割いたなー、と思います!

 

投資運用周りで、某取引所のAPIを使いbotを作って動かしてみたり、

業務周りで直接役立ててみたり、

プライベートで毎日やる作業を自動化してみたり、、

 

自分のキャリアの最終ゴールはマネジメント寄りですが

技術面にも強みがあるPMを目指したいので、この辺りを手を動かして

経験を積むことが出来たのは長期的にもプラスかな、と思っています。

 

★プロジェクトマネジメントの経験、スキルを積めた

誰に、どのタイミングで、どういう情報を、

どういう頻度で、どのように伝えるとこういう結果になる、、的な

試行錯誤を繰り返して、失敗も沢山して学びを得たなという印象です。

 

このブログだけでは言語化して伝えきれないですが

泥臭い部分も含めて、マネジメントの部分を経験できたのは収穫ですね。

 

まあ道半ばなので、来年以降も中長期的に伸ばしていく領域になりそうです。

 

★以下を1年間継続!

Evernoteで日記を付ける(目的:日々の振り返り)
・リングフィットを10-15分ずつ続ける(目的:健康維持)

正確には1月中旬から開始したので、どちらも「約1年」ですが(笑)

 

日記を付ける取り組みは、業務/プライベート問わず

自分が日々意識すべきことがすっと落ちてくる、

プラス影響が大きい良い取り組みだったな、と改めて感じています。

 

ちなみに、リングフィットは2-3日に1回のペースで維持した結果

レベルは180超、運動負荷もチビチビ上げていたらいつの間にか最大に。。

 

そのお陰か分かりませんが、健康を崩すような事はこの1年ありませんでした。

 

★嫌なものは嫌、やらないことはやらないとはっきり伝えられるように

最後にポロっと書いたんですけど、これ一番大きいかも知れないです。

お陰で、振り回される事が減ったり、自分の考えが鮮明になったりしましたね。

 

具体的には、、の部分はこのブログでは敢えて書きませんが(苦笑)

自分の日々の生活の中で、いわゆる「引き算」をして

集中すべきorしたいことに集中する、というのは今後も継続していければと。

----------

 

、、ざっとこんな感じでしょうか!

 

仕事は在宅中心で、相変わらず引き籠る事は多いですが(笑)

活動の量、幅は自分の中では増やせたかなー、というのが全体感ですね。

 

2023年も色々と嵐がありそう、、と第六感で覚えている所はありますが

また来年1年も、きばっていく年にできればと思います。

 

マジで自己満足な長文の記事になってしまったので、

今回はこのくらいで締めさせていただきますね。

 

みなさま、良いお年をお過ごしくださいー!

 

ではでは。(^o^)/

GWやった事と日々の習慣。

お久しぶりです。mayuge_minoruです。

また更新が空いてしまいました。。

 

冬も過ぎて、気候も初夏らしくなってきましたね。

今日もGW最終日ですが、皆様どのように過ごされましたでしょうか?

 

ちなみに私は、インドアウィークでした。笑

特に、週明けにワクチン接種を予定しているので

リスクを抑えるため、近場の散歩や買い物程度、、というのが理由ですね。

 

その間は、

  • 技術周りの勉強
  • 春や季節に関する雑事アレコレ
    • 例:冬物←→夏物の服入れ替え、母の日のプレゼント購入
  • 資産運用系の整理
  • その他
    • 運動;近所をウォーキング、筋トレ(リングフィット)
    • 元大学同期とリモート飲み会
    • PCのバックアップ

、、など、してました。

ワクチン接種が無ければ、アウトドアの割合を増やしたかったのですがorz

 

あ、そうそう

今年に入ってから

  • 日記をつける(Evernoteで)
  • リングフィット

の2つを毎日、習慣化して継続中です!

1月から始めたので、既に4カ月くらい経ちますね。

 

1つ目の「日記」は

日々の振り返りが出来たら、もっとその気づきをしっかりアクションに

落とせるのでは、、と思い、と始めてみました。

 

実際、業務もそれ以外も、意識が変わってきたなと感じますね。

あと、自分のペースで無理せず、時間のメリハリを付けて

振り返れるのも良い所です^^

 

2つ目の「リングフィット」は

「健康は人生のインフラ、投資すれば長期で利益を回収できる」

、、的なことを、昨年どこかの本で読み、その一環で実施しています。

 

時間も毎日ほぼ10分未満で、ですが

こちらも継続している事で身体に明らかな変化が出てきました!

(いま、クエストのレベルは130前後まで到達しました。笑)

 

職業病(IT系)な発想ですが、インフラの運用保守と思って

日々の生活で、色々な方面で攻める事が出来るよう、

地盤を固めることを続けられればと思います。

 

、、さて、文章量もそれなりに行ったので

今日はこの辺りにしたいと思います。

 

気が向くかどうか次第ですが、

ブログの更新頻度、もう少し上げられるようにしたいですね。汗

(最近は「日記」を習慣化したので、

 そちらで割と、日々の執筆欲が満たされてしまい。。)

 

次回の更新をお楽しみに!

ではでは(^o^)/

2021年振り返り、挑戦急勾配。

mayuge_minoruです。年の瀬ですね。

 

月並みな質問ですが、皆様は2021年はどのような1年でしたでしょうか?

 

コロナ禍の様相は相変わらず続いていますが、

今年は五輪などもあり多少変化もある1年だったかな、

と個人的に感じている今日この頃です。

 

、、さて、綺麗な書き出しはこのくらいにして、

ここからは、いつも通り私の近況を書いていきますね。笑

 

今回は12/31なので、例によって今年1年を振り返って、的な感じで

自分の頭の整理も兼ねて、記事を残していきたいと思います!

 

私の身の回りでは、2021年は一言でいうと「変化に挑戦した」年でした。

ちょうど節目の年齢という事もあり、

特に「会社・キャリア」と「資産運用」の2点でチャレンジしました。

 

その2点以外も含め、ざっと書き出すと、、

 

■会社・キャリア

  • 定常的に関与するプロジェクト数が倍以上に。。
    • 新規技術の開拓、営業提案に関わる機会も
    • プレイヤーとして、、から目線を上げて
      マネジメントやメンバー育成の観点で、建設的に悩む事が多くなった
    • 残業が増えた反面、ポジティブな意味で充実した日々を過ごす
  • 労働〇合の役員も8月から兼務に。9月から本格始動
  • 11月・12月は資格取得のため、本試験まで勉強漬け。
    その他重要な面接なども。
  • 1月に引っ越しを控え、12月は出社日が増加。
  • 8月-11月に社外から突然連絡でお声がかかり、キャリアの検討機会が。
    • 最終的には現状維持、、の判断。
      ただ、今後のキャリアや目指すべき&積み上げるべきことを
      熟考する機会&材料が得られ、視野が広がった

■資産運用

  • 1月に貯蓄型保険について調べる&加入する機会があり
    そこから興味を持ち始めた
  • 長期での資産運用計画を検討、2月より分散投資&運用開始
    • 確定拠出年金、NISAの活用も
    • 銀行口座も変更(みずほ→楽天
    • 国内株式のIPO申込参加も(ビギナーズラックで1件当選!)
    • 少額でヘッジファンドへの出資も
    • 出来る範囲で、ポイ活も開始&効率化の追求
    • 、、以上の取り組みで各種ポイントも溜まる
      (獲得ポイントの大部分は投資信託へ。利益も出た)
    • ふるさと納税にも今年初挑戦

■技術系

  • 開発用のオンプレサーバ(小型NUC)を購入。
    pythonを用いたadb、RPA自作などに挑戦
  • 獲得スキルを応用して、自分のプライベートの定型作業を
    自動化するシステムを開発、運用開始
    • 継続的に機能開発、改修・拡張も
  • ギター運指アプリに挑戦
    • 、、したが途中で頓挫。来年こそは!

■その他

  • 大学ギター部のOBOG演奏会を9月にオンライン開演。
    毎年1回開催で、今年が12回目
    • 7年(?)連続で幹事を務める。
      事務局メンバーを率いて、今年は新しい取り組みにも挑戦
    • 演奏者としても独奏・小合奏・全体合奏など計5曲に参加
      (提出用の録画撮影に計100テイク以上。しんどかった。。)
  • 8月に人間ドックを初受診。胃カメラが辛かった。。
  • 10月末 スマホ故障(修理費1万円。涙)
  • 8月までは、空き時間でゲーム(ドラクエ)も

 

昨年は会社でコロナ禍に伴うリモート化、部署異動などがあり

変化に富んでいたので、今年は地に足を着けて、、と思いましたが、

結果的にはとんでも無かったですね。笑

 

特に、9月以降の濃度の上がり方は急激で、当時は戸惑いも大きかったです。。

 

ただ、私の周囲を見ていると

私以上に(比較の軸を何に置くのかは個々人次第ですが)

広くor深く挑戦したり、更に活躍の場を広げている同期も居たりするので、

刺激を受けて頑張りたい気分になりますね。

 

幸いにも私は、会社の方はリモート中心の働き方は今後も変わらず

睡眠時間や心身のエネルギーは十分に確保しやすい状況が続くので、

来年はより一層、自分への投資や挑戦を継続・拡大していきたい所です。

 

あとは逆に、、プライベートとのバランスも、かな。笑

 

2021年はコロナ禍と忙しさも相まって、友人との交流も絶滅気味だったので

自分の生産的活動の時間を確保しながらも、そちらの方面も

少しずつ復活させられればと思います。

 

(特に11月・12月は何もかもパンパンで、

 会社・キャリア以外の予定を全て断っていたので。。汗)

 

さてさて、昨日に部屋の大掃除も終え、年末は久々に

思いっきりコーディングを楽しんでいる所ですが(笑)、

今回の記事はこの辺りで締めたいと思います!

 

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

皆様、良いお年をお過ごしください。

 

そして来年もよろしければ、

mayuge_minoruの日記をよろしくお願いいたします!!

 

ではでは(^o^)/

超特急秋風号、停車駅でのひと時。

f:id:mayuge_minoru:20211111194818j:plain

 

秋も深まってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

mayuge_minoruです。

 

今日はしばらくぶりに、有休を取得して

まともにまったり小休止です。。

 

たとえるなら、新幹線かそれ以上の特急に乗って

久々に駅に停車した感じですかね。笑

 

、、というのも、最近は忙しい日が多く

 

・業務で、5-6のプロジェクト掛け持ち

 →以前と関わる案件数や関わり方もガラッと変わり、もともと

  プレイヤー:マネジメント=4:6 くらいなのが

  今は 8:6くらいに(+4は業務量が純増。。)

 

・業務以外も、会社やスキルアップに関連する

 真面目系の課外プロジェクト?アクティビティ?が新たに2-3ほど

 →資格試験も来月頭にあったり。

 

という感じです。苦笑

 

おまけに余談ですが、先月末にプライベート利用のスマホが故障して

修理会社に持ち込んだら大がかりな修理が必要で、大きな出費にorz

 

そんな感じで、割と平日・休日ともに

Todoが多くフル稼働な状態、だったのですが。

 

今日は久々に、割と強引に1日有休を取得してお休みです!

 

昼まで爆睡しつつ、頭を開放した1日スローライフ

控えめに言って最高ですね。笑

 

気が向くままに過ごしたら、無意識にプログラミングも少々やっていたり。

 

そういえば、最近はプログラミングやギターを自分からやる時間、

その余裕すら無くなりつつあった事に気付けましたね。。

 

まあ、、とはいえ時期的、タイミングや内外要因で

忙しい時に頑張らざるを得ないのは仕方無いことなんですが。

 

こういった休みをたまに取る事も大事だと、

改めて認識できた、ゆるやかな1日でした。

 

、、また明日から、仕事や課外活動を頑張ります!

 

今の心地をブログに書き残して、自己満足できたので

また明日から切り替えて、頑張ろうと思います。笑

 

いつになるか気まぐれですが、次回の更新をお楽しみに。

ではでは(^o^)/

じぶん診断、その2。

お久しぶりです!mayuge_minoruです。

また、更新間隔が空いてしまいました。。

 

8月が終わり、すっかり秋らしくなりましたね。

体調を崩したりしやすい時期ですが、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

 

私の方は、仕事やプライベート周りなど

立ち替わり入れ替わり色々あって、バタバタした時期が続いている印象です。

(師走じゃないんだから、少しは落ち着いてくれても良いのに。汗)

 

そんな中、ふと機会があって

自分の事の棚卸しをしている最中、ふらっと書店に入ったところ

たまたま、目が留まった本が、、!

 

www.amazon.co.jp

 

斜め読みだけですが、「FFS理論」という

分析方法があるみたいです。

(ぶっちゃけると、どちらかというと

 宇宙兄弟の方が理由で、この本に興味を惹かれました。笑)

 

家に帰って、改めて

以下のサイトなどで調べた概要を引用すると。。

 

human-logic.jp

 

FFS(Five Factors&Stress)理論とは:

・人が、日常生活において何気なく考えたり、
 行動したりする「思考行動の特性」を客観的に分析する理論。

・5つの因子をストレスで数値化し、その人の思考行動を把握する。

 ・凝縮性:こだわりの強さ、頑固さ
 ・受容性:無条件に受け入れる力
 ・弁別性:白と黒の二つに分ける力
 ・拡散性:飛び出していこうとする力
 ・保全性:維持しながら積み上げる力

・因子によるストレッサー、ストレス状態に応じた
 ポジティブ反応やネガティブ反応が分かる 

との事です。

 

ちょっとした、「じぶん診断」ですね。

 

、、ちなみに私も気になって、

ちょっとだけ簡易診断をかじってやってみた所、以下の結果でした!

----------

・第一因子:受容性

・第二因子:弁別性、保全

----------

 

「受容性」と「保全性」は、日本人に高い人が多いタイプみたいですね。

 

私個人としては、この結果については

 

・受容性の要素である口癖、まず「なるほど」と言いがち

・仕事などでリーダー的な立場の時、弁別性の要素として

 割とサクッと白黒の結論を出す事が多い

 

など、実際に思い当たる所が多かったですね。

逆にネガティブ反応についても、当たっている所が多かったです。。苦笑

 

あと、本によると(詳しくはネタバレになるので書きませんが)

因子の強さ別に、どういう振る舞いを

意識すると上手くいく、、などの指針が簡潔に書いてあり、参考になりました。

 

ちなみに、宇宙兄弟で言うと

私は「ムッタ」タイプみたいです。笑

 

漫画のエピソードにもなぞらえて説明がされている部分もあり、

個人的には読みやすく、面白かったです。

 

興味がある方は、詳細について

紹介した本やサイトを、ぜひ覗いたりしてみてくださいね!

 

注:私は、その2つの関係者とかではなく

  回し者とかでは全くないです。。笑

 

 

、、意外と、ここまでで文量も結構いきましたね。

そうしたら、今回の記事はここまでにしたいと思います!

不定期更新ですが、次回の更新もお楽しみに♪

 

ではでは(^o^)/

住めば都、、というより、巣ごもり慣れれば楽園。

f:id:mayuge_minoru:20210718183111p:plain

mayuge_minoruです。

 

今日はまったり、家で趣味周りのプログラミングしてましたが

気が向いたので日記がてら筆を取ってみました。笑

 

それにしても

自宅って、やっぱり偉大ですねー!!!

 

、、急に何があったのかって?

先週は悪運が重なり、仕事やプライベートの所用で、木・金・土と

3日連続で、23区内へ外出をしなければいけなくて。

 

コロナ禍で人も減ってたら嬉しいなー、と思ってましたが

想像よりも、人が多かったですね。汗

 

電車内は、区間によっては満員だったり、その一歩手前だったり。

座れても隣の席に人が居るから落ち着かない。

中には2人以上で会話する人も居て、

リラックスできない状況へのイライラに拍車がかかったり。。

 

まあ、今回の出勤では

普段と毛色が違う業務内容で、心の糸が張った状態だったのも一因ですが。

金曜の午後あたりから、イライラを通り越して疲労感マックスになりました。

 

正確な比較はできないですが

「睡眠時間」も自宅勤務のそれより、大体2時間くらい短いのも原因ですかね。

 

よく「自宅勤務はダレるから~」みたいな事が言われますが

私の場合、疲労による集中低下の方が顕著にマイナス影響が出ました。

 

ちなみに、唯一の楽しみだった外食も、

最初は久々で新鮮味があったものの、連続だと飽きてきてしまい。。

 

お店内は当然、他のお客さんが居ますし

内食するより割高感もあるので、精神も財布もゲンナリ気味でしたorz

 

----------

 

、、まあそんな訳で、まとめると

自宅勤務のありがたみを再確認したなー、という感じです。笑

 

もう当面は、23区内に出勤や外出したくないですね。

 

特に、睡眠時間とも関連しますが

仕事が始まる直前まで、仕事が終わった直後に「家!!」なのが

本当に至福だな、と。

 

各個人の考え方や好きな事によりけりだとは思いますが、、

 

私の場合、入ってくる情報を断捨離して

自分らしくのびのびと生活するのが合っているし、

出来る限りはそうしたいと改めて感じました^^

(ネットで今時は、必要最小限の情報も手に入りますしね)

 

 

さてさて。

 

また明日から平日ではありますが

次の週末が4連休になる方も多いのではないでしょうか??

 

私もそんな一人でして、まとまった時間を生かして

ギターやスマホアプリに取り組もうかと思案中です。笑

 

月・火・水の3日間、割と何度か山場がありますが

上手くやり切って、平穏無事な休日を迎えたいなー、と思いました。

そのために、まずは健康な状態で3日間を乗り越える、のが目標です^^

 

暑い日が続いたり、時には豪雨などの災害も発生したり

色々と天災もあると思いますが、皆様も体調にご自愛くださいませ。

 

最後まで、本ブログを読んでいただきありがとうございました。

ではでは(^o^)/

竜&虎、それに鉱物とメカ。4つあれば世界は平和。

mayuge_minoruです。また久々の更新になりました。

気付いたら7月とは、、季節の移り変わりは早いですね。

 

さてさて。

突然ですが、皆さん「ドラゴンクエスト」はご存知でしょうか?

 

今年5月に35周年を迎え、一部の界隈では話題になりました。

かくいう私も、ドラクエ好きの1人でして

今までいくつかの作品をプレイしてきた次第です。笑

 

そんな中、シリーズでプレイした事がない懐ゲーを漁り、

最近プレイしたのが、、こちらです!

f:id:mayuge_minoru:20210713001545j:plain

Dragon Quest Monsters Joker 3」です!

2016年に発売され、当時の初週販売本数は35万本以上なのだとか。

 

プレイした感想を一言でまとめると、

「(ドラクエならではの)世界平和を目指す王道ストーリーに加え、

自分が育てたモンスターに乗って

世界を走り回ったり、泳いだり、飛び回ったり、戦ったり、、もできる、

臨場感も一体感もある作品」でしたね。

 

(私はドラクエの回し者とかでは無いです。笑)

 

気付けばプレイ時間は計150時間くらい!

対人戦とかはやらず、あくまでゆるっとプレイな感じで。。

ラスボスも倒し、イベントバトル等のクリア後コンテンツも

3割くらい?楽しんで、区切りが着いたかなー、と思っている今日この頃です。

 

せっかくなので、自己満足ですが

私が育てたお気に入りパーティを紹介します!笑

 

大きく4つ、、記事タイトルの通り「竜」「虎」「鉱物」「メカ」です。

逆順に披露しますね。

 

----------

 

まずは「メカ」こと、タイプG。

f:id:mayuge_minoru:20210713001720j:plain

2回行動、氷のスペシャリスト。

中途半端に5体居るのは気にしない(育成の計画性が無いですね)。笑

序盤から終盤まで長く活躍してくれた、頼もしい赤き戦闘機たちです。

 

----------

 

次に「鉱物」です。別名、スライムマデュラ

f:id:mayuge_minoru:20210713001853j:plain

サイズも2通り作りました。6匹とも、2回行動。

電撃で右に出るものは無く(電撃のコツ&ブレイク)、小型×4匹で臨めば

呪文を使わせると1ターンで計36~68回の雷を落とせます。。

ちなみに、守備力の異常な特化は趣味です。笑

 

----------

 

3つ目は「虎」。またの名をキラーパンサー。

f:id:mayuge_minoru:20210713002106j:plain

2回行動。主に硬いアレ(メタル)の狩りに大活躍でした!

たくみに風をも操り(風系のコツ&ブレイク、風の達人)、

硬くないヤツに対しても大きな力を発揮でき、立ち振る舞いも見事の一言です。

 

----------

 

最後は「竜」。大地の竜バウギア。

f:id:mayuge_minoru:20210713002221j:plain

2回行動。大きい竜は格好良くて正義なのでサイズを最大化。

対バトル特化として育成した結果、竜というよりゾンビに、、

何度死んでも生き返ります。笑

(こうどうおそい、亡者の執念、リザオラル、自動MP回復、状態異常は無効)

 

高い攻撃力を持ち、電打撃で殺戮しつつ(電撃のコツ&ブレイク、電撃の達人)、

相手から通常打撃は食らわないズルいやつです(つねにアタカンタ持ち)。

 

----------

 

、、とまあ、

こんな「メカ」「鉱物」「虎」「竜」を手に

無事にシナリオ完全クリアをし、世界を救うことができました、、!

 

日本も、この4つさえあれば平和になれば良いのにな。笑
(何を平和とみなすかは、人によって違いますね)

 

 

さてさて、DQMでゲームは満喫しきった感があるので、

今度は他の事も充実させていきたいなー、と。

 

ギター、あとスマホアプリ周りの熱が再燃してきそう、、な気がするので
またそのうち記事にするかもです。お楽しみに!

 

最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました。

色々な事が起こっている今日この頃ですが、皆さま健康にお過ごしください。

 

ではでは(^o^)/